特徴
AIロボットコースは、エレクトロニクス、機械工学、 制御技術、機構学、インターフェース技術を中心に学習し、制御技術のスペシャリストを育成することを目的としています。 また、広く、エレクトロニクスの分野で活躍できるよう、ロボット関連科目以外の科目も用意されています。 本コースは「職業実践専門課程」の対象コースとなっています。
1学年では
電子及び電気の基礎科目を中心に学びます。また、「工事担任者第1級デジタル通信」の 国家資格の長期養成課程の授業が組み込まれ、1年次の前期において、授業修了時に国家資格が付与されます。
2学年では
専門となるロボット工学系科目を中心に学びます。 更に、広くエンジニアとして対応できるように、ロボット工学系以外のエレクトロニクス専門科目が用意されています。
カリキュラム
このコースの目標資格
進路
制御機器の電子職人を目指す
制御系エンジニア
産業用ロボット等の制御機器を扱うエキスパート
産業用ロボットのメーカーや工場で活躍します
制御系組み込みエンジニア
制御機器に組み込まれるマイコンボードの設計やソフトウェアの組み込みを行うスペシャリスト
マイコンボードのメーカーや制御機器メーカ-等で活躍します。
設計・修理エンジニア
主に制御機器のメーカーで自社の機器の設計や修理に携わるエンジニア
さまざまなメーカーでエンジニアとして活躍します
主な就職先実績例
アンリツネットワークス(株)
伊藤忠テクノサイエンス(株)
オムロンフィールドエンジニアリング(株)
関西パナソニックエンジニアリング(株)
(株)クラレ
キャノンコピア販売(株)
マクセル精器(株)
パナソニックテクニカルサービス(株)
クボタコンプス(株)
日立造船(株)
シャープ(株)
シャープエンジニアリング(株)
ダイキン工業(株)
太陽機械製作所(株)
(株)ダイフク
日本IBM(株)
ダイワボウ情報システム(株)
TDK(株)
東芝マイクロエレクトロニクス(株)
日本メカトロン(株)
ナガノ科学機械製作所(株)
パナソニック溶接システム(株)
(株)メイテック
三菱特機システム(株)
パナソニックプロダクションテクノロジー(株)
Voice&Gallary
電気および電子に関する基礎科目
専門的な知識を習得するうえで必要となる電気や電子に関する専門基礎科目と数学や英語等の一般基礎科目を学びます。
科 目 | 概 要 |
---|---|
英語 |
英語のマニュアル等を読むことが できるようになることを目的としています。 |
数学 |
電気電子分野において必要とされる 三角関数・複素数・指数関数 対数関数など高校の復習から始め、 専門分野が理解できるように学びます。 |
物理 |
半導体の理論及び部品の原理、 電子管の基礎的事項及び応用について学びます。 無線技術士の「無線工学の基礎」に対応できる知識を習得します。 |
電気磁気学 |
静電気・磁気の様々な基礎理論を学び、 無線技術士の「無線工学B」に対応できる知識を習得します。 |
電気磁気測定 |
電気系及び電子系の基本的な測定方法を学び、 無線技術士の「無線工学A」・「無線工学B」の 高周波測定に対応できる知識を習得します。 |
電子工学Ⅰ |
ダイオード、トランジスタを用いた 電子回路の基礎を学び無線技術士の 「無線工学A」に対応できる知識を習得します。 |
電気回路 |
直流回路、交流回路など電気全般の 基礎となる電気回路を学びます。 |
デジタル回路 |
ブール代数の論理式やデジタル回路の記号 と回路の基礎を学び、回路の実習を通して 理解を深めます。 |
情報工学Ⅰ |
コンピュータのハードウェアと ソフトウェアについての概論を学びます。 |
プログラミング |
アルゴリズムとプログラミングの基礎について、 実習を通して理解を深めます。 |
マルティメディア概論 |
情報、通信、放送、家電の分野に おける機器の原理やシステムの概論について学びます。 |
有線電気通信工学 |
電送理論、電話機理論、通信網、交換方式、 変調方式、中継方式、各種搬送電話方式など、 工事担任者養成授業に対応した授業を行います。 |
データ通信工学 |
デジタル通信回線の方式やデータ処理など 工事担任者養成授業に対応した授業を行います。 |
電気電子基礎実験 |
電気や電子の理論や測定方法を実際に実験を通して理解を深めます。 |
ロボットに関する専門科目
ロボットに必要な機械工学系科目と制御技術に必要なマイクロコンピュータ技術、
インターフェースの技術について専門的な内容を学びます。
科 目 | 概 要 |
---|---|
製図学 |
三角法、投影法など各種図法をドラフタを 使って実習しながら書き方を習得します。 また、スケッチなどを行うために、ノギス、 マイクロメータの使用法も学習します。 |
NC工学 |
NC機器に関する原理と構造、制御方法、 サーボシステムの設計手法を学びます。 |
機械工学 |
ものづくりのために必要になる機械強度な どの設計手法を学びます。 |
機構学 |
各種機構の仕組みや設計方法、応用の仕方 を学びます。 |
マイクロアクチュエ-タ |
アクチュエータに関しての基礎知識から応用、 設計のポイントなど学びます。 |
センサー工学 |
センサーに関する基礎知識である原理・ 特性を解説し、メカトロニクスに組み込む ための実装技術について学習します。 |
知能ロボット工学 |
人工知能の研究やAI技術を学びます。 |
精密工学 |
ナノテクノロジーや精密技術について学びます。 |
マイクロコンピュータIT技術 |
マイクロコンピュータの基本構成と動作 原理について学習します。 |
システムインターフェース |
産業用ロボットなどを含む知能ロボットを マイコン制御するための技術とインターフ ェースの設計方法やデータ通信方法を、実 習を通して学習します。 |
コンピュータコントロール |
プログラマブルシーケンス(コンピュータ によるシーケンス回路)の実験実習を行います。 |
エレクトロニクス専門科目
無線関係科目以外のエレクトロニクスの分野における専門科目です。
幅広く電子機器に関する知識を習得することを目的に開講されています。
科 目 | 概 要 |
---|---|
制御工学 |
フィードバック制御の基礎と応用について学びます。 |
シーケンス制御 |
シーケンス制御の基本特性、基礎理論について学びます。 |
情報工学Ⅱ |
アルゴリズムの概念を基礎に C言語によるプログラミング法を学びます。 より詳しい内容について学習します。 |
Webプログラミング |
HTMLやJavascript等 Webページ作成に必要な技術を学びます。 |
デジタル設計 |
マイクロコンピュータをハード面 応用分野から学習します。 |
アナログ工学 |
オペアンプによるアナログ回路の 基礎と応用を学びます。 |
工事担任者養成授業
国家資格である工事担任者第1級デジタル通信の総務省認定の長期養成授業です。 所定の時間数の授業を受け、修了試験に合格すると、免許が付与されます。
工事担任者とは、電気通信の設備工事・監督を行うための資格で、設備工事の現場に工事担任者がいなければ、工事できません。種別は第1級及び第2級アナログ通信、第1級及び第2級デジタル通信、総合種があります。第1級デジタル通信はデジタルデータ通信に関する通信設備工事・監督を行うために必要な資格です。種別によって取り扱えるデジタル回線の数やデータ伝送の速度に制限がありますが、第1級デジタル通信は、それらの制限がありません。
学ぶ内容
電気通信の基礎
電気・電子の基礎理論、伝送理論について学びます。
電気通信の技術
ネットワークの技術、端末設備の技術、接続工事の技術、情報セキュリティについて学びます。
電気通信の法規
電気通信事業法及びこれに基づく命令、有線電気通信法及びこれに基づく命令、不正アクセス禁止法、電子署名及び認証業務に関する法律及びこれに基づく命令について学びます。
電気施工管理技士とは
:建設管理センター 近年の電気設備の高度化、大型化等の傾向の下で、電気工事の適正な施工の確保を目的に、建設業法施行令が改正され、昭和63年度より「電気工事施工管理技術検定」制度が発足しこの検定合格者に付与される大臣資格です。
2級電気工事施工管理技士の資格を取得している場合には、一般建設業の営業所で専任技術者の職につく事ができます。
試験科目
電気工学等
施工管理法
法規
実地試験
電子機器組み立て技能士とは
技能検定とは、働くうえで身につける、または必要とされる技能の習得レベルを評価する国家検定制度で、機械加工、建築大工やファイナンシャル・プランニングなど全部で128職種の試験があります。試験に合格すると合格証書が交付され、「技能士」と名乗ることができます。 電子機器組立て技能士(でんしききくみたてぎのうし)とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会(問題作成等は中央職業能力開発協会)が実施する、電子機器組立てに関する学科及び実技試験に合格した者をいいます。 電子機器組立て及びこれに伴う修理に必要な技能を見極める検定試験で、有線通信機器、無線通信機器、工業計測器、卓上電子計算機、テレビなど、電子回路を内蔵しているあらゆる機器について共通する、基本電子回路の技能が問われる。 おもにプリント配線にトランジスタ、ダイオード、ICなどを取り付け、端子間に配線、束線を施し、ハンダ付けをする作業を対象にしています。
本校では電子機器組み立て技能士の 2級の受験資格を取得できます。
試験科目
学科試験
電子機器
◎ 電子機器用部品の種類、性質及び用途
◎ 電子機器の種類及び用途
電子及び電気
◎ 電子とその作用
◎ 電気及び磁気の作用
◎ 電子回路
◎ 電気回路
組立て法
◎ 電子機器の組ての方法
◎ 電子機器の組てに使用する自動機及び器工具の種類及び使用方法
◎ 手仕上げ
◎ 電子機器の計測
◎ 工作測定の方法
◎ 品質管理
材料
半導体材料、導電材料、抵抗材料、磁気材料及び絶縁材料の種類、性質及び用途
製図
日本工業規格に定める図示法、電気用図記号及びシーケン制御用展開接続図
安全衛生
安全衛生に関する詳細な知識
実技試験
電子機器組立て作業
シャーシ、プリント配線板、IC、トランジスタ等の部品を用い、束線は束線図を参考として束線を作製し、省エネコントローラの組立てを行う。
職業訓練指導員とは
公共職業訓練及び認定職業訓練において、訓練を担当する者をいいます。その業務は、公共職業能力開発施設等において、職業のための技能や知識を指導したり、働く人々や産業界が求める教育訓練の内容を的確につかみ、キャリア形成に関する相談支援や教育訓練プログラムにまとめあげる事等です。 原則として、普通職業訓練を担当する職業訓練指導員は、担当する訓練科に対応する職種の職業訓練指導員免許を受けた者でなければなりません 職業訓練指導員になるには、職業訓練指導員免許を取得し、職業能力開発施設を運営する機関が実施する採用試験を受験し、採用されることが要件になります。 職業訓練指導員免許は、免許職種に関する専修学校(2年制又は3年制)の卒業者で実務経験3年又は2年を経たものとなります。
CAD利用技術者試験(2級)とは
CADシステムを利用するすべての企業において、製図業務や営業・販売業務に従事し、半年以上の就学・就業経験を有する者を想定して行います。1級の合格を目指す方はもちろん、設計や製図、CADシステムの販売等に従事する方が合格者像です。受験資格に制限はありません。 試験は筆記試験 (CBT(computer-based testing:コンピュータを用いてインターネットで行うWebテスト)システムを利用した試験)で、60分多肢選択方式(60問)です。主催団体:CAD利用者試験センター
試験科目
CADシステム分野
◎ CADシステムの概要と機能
◎ CADシステムの基本機能
◎ CADの作図データ
◎ CADシステムとハードウェア
◎ CADシステムとソフトウェア
◎ ネットワークの知識
◎ 情報セキュリティと知的財産
◎ CADシステムの運用・管理と課題
◎ 3次元CADの基礎知識
製図分野
◎ 製図一般
◎ 製図の原理と表現方法
◎ 製図における図形の表現方法
国費留学生 中国 Jin Li さん
山口大学に進学
電子情報関係の勉強がした
くて入学しました。勉強は
座学や実習と忙しい毎日で
すが、とても楽しいです。
来春からは、さらに勉強を
続けるために山口大学に編
入しました。これからこの
分野を目指して勉強しよう
というみなさん、頑張って
ください。
ロボット系科目担当 南 和幸 先生
ロボット技術を君の手に
ペッパーや動物の癒し系ロボ
ットに代表される人工知能を
有した人型ロボットが開発さ
れています。ロボットはモー
ター、センサー、マイクロコ
ンピュータなど電子部品とメ
カニカルな要素それに、それ
らをつなぐインターフェース
で構成されていいます。これ
ら、一つ一つの要素技術とそ
れをひとまとめにして制御す
る技術がエンジニアには必要
です。高度な技術を人々に身
近に感じてもらえるようなス
キルを持ったエンジニアを目
指しましょう。